こんにちは、おもちです。
みなさん医療事務の業務内容はご存知ですか?
病院に行ったことがある方なら受付の人に会ったことがあると思います。
この記事のポイント
医療事務の業務内容
診察の受付
初診の患者さんの場合
始めに症状を確認して、当院でその症状で受診できるかどうか確認します。
受診可能であれば保険証を受け取り、問診票をお渡しします。
患者さんが問診票を書き終わったら受け取りカルテの作成し、作成が終わり次第カルテを回します。
再診の患者さんの場合
診察券と保険証を受け取ります。

保険証は最低月1回は確認するようにしてください。月の途中で保険証が変わっている人もいるかもしれないので注意が必要です。
受け取ったら保険証の確認をして、カルテを回します。
会計(診療内容の計算)
診察が終わり次第カルテが事務の方に返ってきます。
医師が診察した内容次第で、診療報酬内容は変わります。
医療費の計算はほとんどレセプトコンピュータというPCで計算しています。
レセプトコンピュータとは
診療内容の計算や、患者さんの医療費の負担割合の計算をする専用のパソコンで略してレセコンと言います。
診療報酬請求の時にも利用するパソコンです。

電話対応
各医療機関によって電話対応の内容も変わってきます。
特に大きな病院になると聞かれる内容も多種多様になりますので、慣れるまで時間がかかると思います。
その他役所関係の電話も来ると思います。
診療報酬請求
診療報酬明細書というものを毎月、医療事務員の方は作成しています。
今回は、医療事務の業務内容についての記事でした。
医療事務の仕事は世間一般的には「楽そうだな」というイメージを持つ方が多いと思いますが、実際は違って大変な仕事なのです。
ですが、やりがいのある仕事ですので医療事務志望の方はやってみて損はないと思いますよ。
医療事務の給料については、別途記事に記載していますので読んでみてください。