こんにちは、おもちです。
みなさんは、病院でもらえる「紹介状」はご存知ですか?
この記事のポイント
紹介状とは
「紹介状」はいわゆる「診療情報提供書」というものになります。
例えば、持病があって引っ越しをするにあたって、病院を変えなければならないときがありますよね。
そのときに、今通っている病院から、今までの病歴や詳しい症状や検査結果などを同封したものを患者さんに渡します。
紹介状を持っていくと初診料が安くなるというのは本当?
患者さんの中には「整形外科のクリニックに行くから紹介状書いてくれない?初診料とか安くなるんでしょ?」
と言われる方がいらっしゃるのですが、全く安くはなりません。
紹介状はいくらなの?
紹介状は診療報酬での名称は「診療情報提供料」といいます。
その「診療情報提供料」の中にも2種類のものがあります。
- 診療情報提供料(Ⅰ)250点
- 診療情報提供料(Ⅱ)500点
『1点は10円』です。
診療情報提供料(Ⅰ)とは?
こちらの項目は250点のものになります。
『1点は10円』なんです。
つまり、2,500円支払うことになります。(10割負担の場合)
お金は支払わないといけません。
紹介状の料金は無料ではないのです。
診療点数早見表にはこのように説明がなされています。
診療情報提供料(Ⅰ)は、医療機関間の有機的連携の強化及び医療機関から保険調剤又は保険・福祉関係機関への診療情報提供機能を目的として設定されたものであり、両者の患者の診療に関する情報を相互に提供することにより、継続的な医療の確保、適切な医療を受けられる機会の増大、医療・社会資源の有効利用を図ろうとするものである。
診療情報提供書(Ⅱ)とは?
こちらの項目は500点のものになります。
セカンドオピニオンを得るために交付される文書なのですが、診療点数早見表にはこのように説明がなされています。
診療情報提供料(Ⅱ)は、診療を担う医師以外の医師による助言(セカンド・オピニオン)を得ることを推進するものとして、診療を担う医師がセカンド・オピニオンを求める患者又はその家族からの申し出に基づき、治療計画、検査結果、画像診断に係る画像情報等、他の医師が当該患者の診療方針について助言を行うために必要かつ適切な情報を添付した診療状況を示す文書を患者又はその家族に提供した場合に算定できる。なお、入院中の患者に対して当該患者を提供した場合であっても算定できる。
『1点は10円』なので、5,000円です。(10割負担の場合)
すごく高い値段ですよね。
紹介状があれば初診料が安くなる?
そのようなことはありません。
ちなみに初診料の点数なのですが、
282点です。
つまり、2820円です。(10割負担の場合)
なので、結局
紹介状代+他の病院の診察代等々、結局かかってしまいますので損してしまいます。
ちなみに、ベッド数が200床以上ある大きな病院は紹介状がないと診察してくれませんのでそこは注意してください。
そのような病院に紹介状なしで行ってしまうと、選定医療として5,000円徴収されてしまいます。。
クリニックなどの小規模の病院であれば紹介状など持って行っても安くならないので、必要な時だけ医師に書いてもらいましょう。
まとめ
今回は紹介状のことについてお話でした。
よく勘違いされている患者さんがいらっしゃったので、このような記事を書かせていただきました。
この記事でみなさんのお役に立てたら幸いです。
以上、おもちでした♬