医療制度

退職者医療制度とは。対象者はどんな人?

退職者医療制度

こんにちは、おもちです。

みなさんは、退職者医療制度の退職被保険者についてご存知ですか?

医療機関に勤めている医療事務員の方は、この保険証を見たことがあるかもしれません。

ですが、一般の方はなかなか知ることのない制度かと思います。

今回は、退職者医療制度の退職被保険者について書いていきます。

参考になれば嬉しいです。

退職者医療制度の退職被保険者、保険証の見分け方

退職被保険者の保険証の保険者番号は法別番号があります。

番号は「67」です。

退職被保険者の保険者番号は8桁ですが、社会保険ではなく国民健康保険になります。

上の8桁の枠の緑の部分に「67」が入ります。

退職被保険者(退職者医療制度)に当てはまる人

  • 国保に加入している
  • 65歳未満の方
  • 厚生年金や共済年金などの年金を受けられる人。その加入期間が20年以上、もしくは40歳以降に10年以上ある方。

これらすべてにあてはまる方が退職被保険者となります。

負担割合は?退職者医療制度は終了したの?

負担割合は一般の被保険者と同じで3割です。

退職者医療は平成27年4月で終了しました。

しかし、平成27年3月までに退職被保険者当てはまっている方は、退職者医療の適用になります。

退職者医療の被保険者が、65歳到達などにより適用できなくなった場合、終了します。

まとめ

今回は、退職者医療制度のことについてまとめてみました。

平成27年4月に終わってしまったようなので、この保険証を見るのは稀なことになるかと思います。

これからはもう見ることがなくなってしまう保険証なのかなと感じます。

以上、おもちでした。