こんにちは、おもちです。
みなさん「秘書検定」という資格はご存知ですか?
この記事のポイント
秘書検定3級受験のときはどんな勉強をしたの?使用教材は?
「秘書検定3級クイックマスター」という教材で、この教材のみで合格することができました。
特に、すごいことはしていませんが、重要なところはマーカーで線を引いたり、暗記することもあるので、その部分は繰り返し覚えていく必要があります。
加えて、過去問題なども解くと合格率はぐっと上がります。
秘書検定2級の時はどんな勉強をしたの?【不合格編】
3級に一発で合格してしまったので、2級も取りたい!と思ってまた独学で勉強を始めました。
そのときに、使った教材はこちらです。
こちらは、3級の時と同じような教材のクイックマスターシリーズのものです。
秘書検定2級の時はどんな勉強をしていたの?【合格編】
不合格の結果を考えて、過去問題に触れてから試験に挑もうということになりました。
そして、追加でこちらの教材を購入しました。
2級の勉強はかなり頑張りました。
集中講義の方も問題集もかなりボリュームがあります。
問題集のほうは、本自体に書き込みたくなかったので、別のノートに答えを書いていました。
集中講義のほうは、重要なところをマーカーで引いて読んでいました。
ですので、クイックマスター+実問題集 または 集中講義+実問題集 この組み合わせがいいのでは?と思います。
秘書検定を持っていることで役に立つことはあるの?
就職活動の時に、履歴書に資格の欄があると思うのですが、そこに「秘書検定2級」と書いてあったら、意外と好印象持てるみたいです。
特に、新卒の就活生で秘書検定持ってたら、「社会の常識がわかっているんだな」というものさしにもなりえます。
社会人としての言葉遣いや、身のこなしなど
社会人としてのマナーを身に着けるには「秘書検定」の勉強をすることが一番早いかもしれません。
- 3級は比較的問題が易しいので、初めて秘書検定を受験するのにはおすすめ。
- 2級は3級に比べて急に難しくなるので、3級に比べて勉強量が必要。
- 過去問を併せて解いておくとなお良い。
- 就活生にはおすすめの資格。