就職・転職

医療事務で就職するなら病院またはクリニックどちらが良いのか。

こんにちは、おもちです。

医療事務の仕事をするにあたって、病院かクリニックどちらに就職するか迷うと思います。

おもち
おもち
今回は、病院勤務とクリニック勤務するならどちらがいいかということについて記事を書いてみたよ。
ひろくん
ひろくん
病院とクリニックの就職について、どちらがいいかは考えたことなかったなあ

病院とクリニックの線引きについて

病院とクリニックの線引きは「病床数」です。

クリニックの病床数は19床以下、それ以上の病床数がある医療機関は病院になります。

おもち
おもち
病院とクリニックの違いについて詳しく書かれた記事があるので、読んでみてね。

病院とクリニックの違いについて

診療科目について

病院は診療科目が多いため、医療事務の点数計算に関する勉強をする範囲がとても広くなります。

しかし、クリニックは診療科目が限られているため、勉強する範囲が狭いです。

おもち
おもち
キャリアアップしたい人、本気で医療事務の勉強をしたい人は病院での就職をおすすめするよ。
ひろくん
ひろくん
クリニックは勉強する範囲がせまいから、ちょっと楽なのかなあ

病院の場合、入院がある

外来のみが多いクリニックと比べて、病院は入院している患者さんが多いです。

外来の診療内容の算定項目と、入院の算定項目は別物ですので勉強する内容が多くなります。

ひろくん
ひろくん
そっかあ。入院もあると勉強することが多くなるね。
おもち
おもち
病院だと、医療事務に関する勉強を満遍なくすることができるから転職にも有利だよ。クリニックだと診療科目が限られているから、クリニック勤務から病院勤務に転職は少しキツいかもね。

施設の広さについて

病院の場合、施設内はクリニックと比べて広いので、患者さんにどこになにがあるか聞かれることが多いため覚えることが多いです。

クリニックは狭いので、施設内の覚えることは病院と比べて少ないです。

ひろくん
ひろくん
覚えること、勉強することに関しては病院の方が多いんだね。
おもち
おもち
そうだね。だから、新人の医療事務の方で実務に自信がない方はクリニック勤務が良いかも。でも、スキルアップしたい方は病院勤務が良いかもね。

休暇について

病院の場合はスタッフの人数が多いので、休みの融通がききやすいです。

しかし、クリニックの場合はスタッフの人数が限られるため、休みが取りづらいです。有給の消化もクリニックだと難しいです。

おもち
おもち
クリニックは休みが取りづらいから、風邪を引いて休むだけでも申し訳ないし、有給があっても使えないから休暇の取りやすさは病院かな。

人間関係について

病院はスタッフの人数が多い分、スタッフとの仲が悪くなっても逃げ道があります。

しかし、クリニックの場合はスタッフの人数が少ないので、スタッフ同士の仲が悪いと仕事がスムーズに進まなくなります。

ひろくん
ひろくん
クリニック勤務で仲が悪くなるといろいろと大変な思いをしそうだね。
おもち
おもち
そうだね。人間関係に関しては、実際に就職してみないとわからないけどね。
まとめ

今回の記事は、「医療事務で勤めるなら病院またはクリニックどちらが良いのか」という内容でした。

医療事務の仕事は病院とクリニックではまるっきり違いますので、自分に合ったところに就職することが大切だと思います。

自分が勉強した内容と能力を考慮した上で就職先は決めましょう。