ライフスタイル

実家暮らし給料手取り12万円の低所得医療事務員の給料振り分けと貯金について。

こんにちは、おもちです。

わたしが医療事務員をしていたときの給料の手取り額は12万円程でした。

今回は、手取り12万円だったわたしの給料の振り分け、使い方、貯金についての紹介記事です。

おもち
おもち
手取り12万円は一般的にかなり低所得だけど、自分なりに楽しく生活できていたよ。

給料手取り12万円の使い方

銀行口座について

メインの口座(給与振り込み、ローン引き落とし)と貯金専用口座の2つを使っていました。

おもち
おもち
メインと貯金用と2つに分けることによって使いすぎを防げるし、貯金がしやすくなるよ。

給料の振り分けについて

給料12万円の振り分け方はこのようにしていました。

  • 実家2万
  • 携帯代1万
  • 奨学金返済1.5万
  • 脱毛ローン1.5万
  • 病院代1万
  • 自由2万
  • 貯金3万

わたしはあまり物欲がないほうなので、「お金がたくさんほしい!」というよりも「お金が少しでももらえて嬉しい」というタイプでした。だから、手取り12万円でも不自由がなかったのだと思います。

あと、実家暮らしだったのも助かったポイントです。

家賃、光熱費や食費もかからないので自己負担金を安く抑えることができます。

何もお金を入れないのは申し訳ないなと思っていたので、月に2万円実家に入れていました。

ひろくん
ひろくん
自由に使えるお金が2万円って結構キツそうだけど、おもちさんは大丈夫だったのか…すごいな。

ところで、貯金はできていた?

給料をもらって口座から引き出すときに、すぐに貯金用の口座に入金していました。

月3万円を貯金専用の銀行口座に入れていましたが、きつい時もありましたので2万円とか1万円のときもありました。

少なくとも、貯金はしておいた方がいいと社会人になってから自覚したため毎月貯金は少しでも入れるようにしていました。

おもち
おもち
急な出費があるときがあるかもしれないから、貯金しておいて正解だったよ。実際、貯金しておいたおかげで助かったことがあるからね。
ひろくん
ひろくん
貯金って大事だよね。

低所得給料をうまく使うポイント

固定費を見直す

まずは、毎月何にどのくらいお金を使っているのか確認することが大事です。

例えば、携帯代やクレジットカードの利用料金などを毎月把握することで「自分はこのくらい携帯にお金を使っているのか。どうにかして料金を下げることはできないかな?」と考えるきっかけになります。

おもち
おもち
ポイントは固定費を見直すことだよ。毎月必ず支払う料金のことなんだけど、固定費を下げることができればお金の余裕が出てくるよ。

何か買うときは本当に必要なものなのか一旦考える

わたし、最近までこれが本当にできていませんでした。

よく考えずに買ったものが結構多くて、お金無駄にしたなあと思うことが多かったです。特に服とか雑貨系です。

今は「これは本当に必要なものなのか」と考えたときに「絶対に必要」と思うなら買うようにしますが、「そんなに必要でもない」と思うのであれば買わないようにしました。

おもち
おもち
無駄買いって積もるとけっこうな額になるからね。

コンビニでの買い物は控える

コンビニでお菓子や飲み物を買うのはお金がもったいないなと思ってしまいます。

実際、同じお菓子や飲み物でもコンビニよりもスーパーで買った方が安いからです。

おもち
おもち
本当、コンビニは本当に必要なときにしか行かないかも。スーパーの値段知ってたらコンビニじゃ買えないなあ
まとめ

手取り12万円の低所得でも工夫次第で、楽しく生活することができます。

ポイントは、生活水準を極端に上げないことです。生活水準を上げるのは簡単ですが、下げるのは簡単なことではないからです。

自分の身の丈に合った生活やお金の使い方を把握すると、毎日が充実した日々を過ごせると思います。

みなさんも一度、自分の給料を生活の中でどのような使い方をしているのか把握してみると面白いかもしれません。