こんにちは、おもちです。
今、新型コロナウイルスが世界的に流行しています。
そして、世間で話題になっているのが新型コロナウイルスの判別をするための検査の「PCR検査」です。
令和2年3月6日より「PCR検査」が保険適用になりました。
この記事のポイント
厚生労働省の新型コロナウイルスPCR検査に関しての通知・事務連絡
健感発0304第5号
令 和 2 年 3 月 4 日
都道府 県
各 保健所設置市 衛生主管部(局)長 殿
特 別 区
厚生労働省健康局結核感染症課長
(公印省略 )
新型コロナウイルス核酸検出の保険適用に伴う行政検査の取扱いについて
今般、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)について、今後、新型コロナウ
イルス感染症にかかる検査の需要が高まること等を踏まえ、「SARS-CoV-2(新型
コロナウイルス)核酸検出」が保険適用される。これを踏まえ、感染症の予防及
び感染症の患者に対する医療に関する法律(平成 10 年法律第 114 号。以下「感
染症法」という。)に基づく行政検査の取扱いについて下記のとおりとりまとめ
ましたので、十分御了知の上、その取扱いに遺漏のないようにされたい。なお、
この取扱いは、保険局医療課にも協議済みであること申し添える。記
(1)行政検査の委託
○ 現在、新型コロナウイルス感染症については、行政検査として行っている
PCR 検査でなければ、感染が疑われる者が新型コロナウイルスを保有してい
るか確認できず、当該検査でウイルスを保有していると確認され感染者と
判明した場合には、新型コロナウイルス感染症のまん延防止及び本人に対
する治療の観点から、都道府県知事、保健所設置市長又は特別区長の判断で
感染症法に基づく入院勧告等を行うこととしている。
したがって、新型コロナウイルス感染症にかかる PCR 検査は、新型コロ
ナウイルス感染症のまん延防止に加えて、本人に対する感染症の治療へ繋
げる観点から行われているところである。
○ 今般、PCR 検査に保険適用されるが、現在のところ、医師の判断により診
療の一環として行われ、帰国者・接触者外来を設置している医療機関等にお
いて実施する保険適用される検査については、前述の行政検査と同様の観点
を有することから、同検査を実施する医療機関に対して、都道府県等から行
政検査を委託しているものと取り扱い、当該検査費用の負担を本人に求めな
いこととする。(2)具体的な事務の概要
①事務の流れ
○ 感染症指定医療機関、それ以外の医療機関で感染症法第 19 条又は第 20
条に基づき入院患者が入院している医療機関、帰国者・接触者外来及び帰
国者・接触者外来と同様の機能を有する医療機関として都道府県等が認め
た医療機関(以下「感染症指定医療機関等」という。)と都道府県、保健所
設置市又は特別区(以下「都道府県等」という。)において、感染症法第 15
条に基づく調査(SARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出にかかる診
療報酬の算定要件に該当する場合に限る。)に関する委託契約を締結する。
なお、契約が3月6日より後となった場合であっても、3月6日以降行っ
た診療分から適用する。
(別添「感染症法第 15 条に基づく調査に関する事務契約書(案)」参照
○ 感染症指定医療機関等が PCR 検査を実施。感染症指定医療機関等は、診
療に係る自己負担額を受診者から徴収する際、PCR 検査料(「SARS-CoV-2(新
型コロナウイルス)核酸検出」)及び検体検査判断料のうち微生物的検査判
断料(初再診料などは含まない。)にかかる自己負担に相当する金額として、
以下②に定める都道府県等が医療機関に対して支払う金額分を受診者に支
給する。(受診者の負担と相殺することも差し支えない。)
○ 感染症指定医療機関等は上記で受診者に支給した金額を毎月、都道府県
等へ請求する。その際、費用の積算などの必要な資料をあわせて提出する。
○ 都道府県等は請求に基づき、感染症指定医療機関等へ支払う。
〇 感染症指定医療機関等は、本契約に基づき実施した検査の結果について
その結果を問わず、速やかに所管の保健所に報告する。② 対象者及び検査一回当たりの金額
以下に定める受診者の区分に応じて検査一回当たりの金額を以下の通り定
める。
区分 対象者 金額 A ・6歳から(義務教育就学前)70 歳までの者
・70 歳以上の者のうち、現役並みの所得(標準
報酬月額 28 万円以上又は課税所得 145 万円
以上)を有する者
(医療保険 3 割負担相当の人)(1)5,850 円
(2)4,500 円B ・6歳未満(義務教育就学前)の者
・70 歳から 75 歳までの者
(医療保険 2 割負担相当の人)(1)3,900 円
(2)3,000 円C ・75 歳以上の者
(医療保険 1 割負担相当の人)(1)1,950 円
(2)1,500 円※(1)は検体採取を行った指定感染症医療機関等以外の施設へ輸送し検査
を実施した場合、(2)はそれ以外の場合○ なお、本補助事業は、PCR 検査が保険適用になることに伴い、新たに受診者
に発生する自己負担分を軽減することが趣旨であることから、他の公費負
担医療制度等により PCR 検査の実施による自己負担が増加しない受診者に
対する検査の実施については、本補助事業の対象としない。
区分 対象者 検査一回当たり単価 A ・6歳から(義務教育就学前)70 歳までの者
・70 歳以上の者のうち、現役並みの所得(標準
報酬月額 28 万円以上又は課税所得 145 万円
以上)を有する者
(医療保険 3 割負担相当の人)(1)5,850 円
(2)4,500 円B ・6歳未満(義務教育就学前)の者
・70 歳から 75 歳までの者
(医療保険 2 割負担相当の人)(1)3,900 円
(2)3,000 円C ・75 歳以上の者
(医療保険 1 割負担相当の人)(1)1,950 円
(2)1,500 円※(1)は検体採取を行った指定感染症医療機関等以外の施設へ輸送し検査を委
託して実施した場合、(2)はそれ以外の場合。
※他の公費負担医療制度等により PCR 検査の実施による自己負担が増加しない
受診者については、本補助事業の対象としないため、当該受診者に関する費用
については請求することができない。引用元:厚生労働省
PCR検査を保険点数にすると?
1,950点です
自治体によっては無料で検査をしてくれるところもあるとのこと
万が一、コロナウイルスに感染してしまった場合、検査をすると思いますが検査費用を無料にしてくれる自治体もあるそうなので事前に調べておくのをおすすめします。